(引用:https://www.youtube.com/watch?v=nO27kVncwfo)
出川哲朗さんと千葉雄大さんが豊臣秀吉や織田信長など、偉人に扮して登場したCMは、何か惹きつけるものがありますね(笑)
進研ゼミは、ベネッセコーポレーションが行なっている小学生・中学生・高校生を対象とした添削式の通信教育講座です。
名称 | 進研ゼミ映像授業 |
運営 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
公式サイト | http://chuak.benesse.ne.jp/ |

-
-
映像授業おすすめランキング
実際のオンライン塾/映像授業の様子 >>ランキングをすぐ見る<< 「映像授業どこがいいの?」 「何が違うの?」 そう、映像授業選びは大変なんです。無数にありますもんね。 私も全然ダメな映像授業を契約し ...
続きを見る
進研ゼミ(映像授業)の対象学年
進研ゼミの対象学年は、小学1年生~高校3年生。
講義形態としては、テキスト中心またはテキスト+タブレットの組み合わせとなっています。
私たち親世代は、昔ながらの「書いて解く」という作業のできる勉強スタイルに安心を覚えますが、今の子どもたちはタブレットやスマホが当たり前の世代
進研ゼミには、タブレットによる映像授業や動画で理解を深め、さらにテキストで知識を定着させる「ハイブリットスタイル」という教材もあります。
総評 89/100点
1988年に開講した幼児講座は、3~6歳児向けとして「こどもちゃれんじ」として独立しています。
進研ゼミといえば、何より「赤ペン先生」が有名。30年以上にわたり培ったノウハウに基づき、生徒がどこまで理解していて、正解までに何が足りないかをプロの指導で分かりやすく解説してくれます。
レベル別や分野別になった取り組みやすい教材にも、定評があります。
講師の質 16/20点
(引用:http://navi.benesse.ne.jp/sho/6/study/live_jugyo_1307/)
進研ゼミでは、スタディサプリや東進ハイスクールのように、講師自体を大きなウリにするというスタンスではないようです。
こんな言い方をしてよいのかどうかは分かりませんが、大手予備校に在籍する講師のような強烈な個性というものは、ありません(笑)
しかし、どの講師も分かりやすい解説を心がけているので、安心して視聴することができます。
幅広い層から支持されるために選ばれた講師集団といった感じです。
音声の聞きやすさ 17/20点
「ハイブリッド」のタブレットや「進研ゼミプラス」アプリでも、音が出ないという障害が時々起こるようです。
まずは、ボリュームが0になっていないか、スイッチの機能が「消音」になっていないか、画面の向きにロックがかかっていないか等を確かめましょう。
それでも改善しない場合は、「お客様サポートページ」から問い合わせてみて下さいね。
(参考アプリ:進研ゼミプラス)
(参考アプリ:進研ゼミ高校講座 サクッとスタディ(サクスタ))
(参考:お客様サポートページ)
画面や板書の見やすさ 18/20点
進研ゼミの講義は、講師の姿があまり見えない「板書接写型」のものが多いです。
「板書接写型」とは、講師の姿が画面にはなく、接写された板書画面を見ながら、背景の講師の声に従って授業が進んでいくスタイルのこと。
講師の個性やキャラを重視する生徒には少し物足りないかも知れませんが、板書があらかじめきれいにまとまっているので、読みづらいといったトラブルは、あまりなさそうですね。
付属テキストの質 20/20点
↑↑↑キャラクターによる解説が分かりやすい高校1年生の英語テキスト例
進研ゼミのテキストは、学年を問わず、要点がぎゅっと少ないページにまとめられています。
忙しい学校生活の中で、短時間で取り組めるという点は、とても良いでしょう。
また、進研ゼミは、基礎力の充実に重点を置いている会社なので、解説も非常に丁寧な印象。親しみやすいイラストやキャラクターを掲載するなどして、勉強嫌いな生徒もすんなり入りやすい雰囲気を作っています。
基礎を固めたいという人には、おすすめです。
料金 18/20点
学年や選ぶコースによって料金は異なりますので、今回は、「進研ゼミ 高校講座」の高校3年生の場合を紹介していきますね。
1科目受講6,114円(税込)、合計2科目受講8,074円(税込)、合計5科目受講12,456円(税込)、…最大合計11科目受講20,478円(税込)となります。
入会金・再入会金は0円、送料不要です。
これは全て月々払いになりますが、年間一括払いや6か月分一括払いを選択すると、もう少しお得になりますよ♪
塾や予備校に通うと、年間40~50万円はかかると言われているので、これだけの充実した教材やサービスを考慮すると、コスパは素晴らしいですね!
※その他の料金詳細は、こちらをご覧下さい。
小学講座、中学講座、高校講座
まとめ
Z会などの教材や授業内容と比較すると、進研ゼミの教材や映像授業は、基礎問題多めで構成されています。
そのため、0から復習したい人や多くの問題量をこなしたい人には、進研ゼミが合っていると言えそうです。
受講コースも色々あり、東大京大コースから受験ベーシックコース、私大看護医療技術コースまで取り揃えているから驚き!
ここからも、幅広いニーズに対応しようとする会社の意気込みが伝わってきますね。
その他、進研ゼミには、赤ペン先生以外にも、「教科質問サービス」や「マナビジョン」という受験生には嬉しいサービスが充実しています。
気になる方は、ぜひ一度HPをのぞいてみてはいかがでしょうか。
(参考:マナビジョン)